PLANT LABO.

PLANT LABO. の日常の研究結果や考察をご紹介しています。

シュレッダー紙ゴミ再生研究:第5回

こんにちは、研究員1号 タケです。

シュレッダー紙ゴミ再生研究 第5回。

****
前回のおさらい
****
新聞紙から炭をつくるという、
「古紙の炭」キットをネットで見つけ、
新聞紙から炭にする為の固形物をつくり、
乾燥、そして、炭焼きまでしたのが前回。
(シュレッダー紙ゴミ再生研究:第4回)

間が空いてしまいましたが、
早速、完成品披露 といきたいと思います。

++++
完成品!

炭焼きを終え、十分に冷やしてから、
炭焼き釜の箱から取り出して、
できあがりましたよ、炭!

↓こんな感じ

f:id:plabo:20121212133251j:plain

ちなみに、冷やしが十分でない熱いうちに、
炭焼き釜の箱から出してしまうと、

空気に触れた瞬間に、火がついてしまい、
あっという間に燃え尽き、
台無しになってしまいますとさ。
(いちど、失敗しました。。。)

出来上がった炭に、早速火をつけてみると、
マッチでも、すぐに 着火。

f:id:plabo:20121212142831j:plain

でも、
魚とか肉を焼くような、火力ではなさそうです

f:id:plabo:20121212144007j:plain

そして、さらに弱点が、
この炭、もろい、もろすぎるのです。
もろすぎて、すぐに木っ端みじん。。。

++++
シュレッダー紙ゴミで 炭

さてさて、いよいよシュレッダー紙ゴミで、
『炭』をつくってみることに。

と同時に、

前回、新聞紙でつくった炭は、
スカスカに隙間があいていた為、
もろかったのかなと、推測。

少しでも空気の隙間を減らすよう、
つくり方を工夫してみることにしました。

ちょっとだけ、研究所っぽいでしょ (^ ^)

***
工夫①
***
新聞紙でつくった時には、
5mm幅の新聞紙を
すりこぎでつぶしただけでしたが、
シュレッダー紙自体を、
もっと細かくする為に、ミキサーで粉砕。

***
工夫②
***
前回は、
炭焼き前の固形物をつくる際、
70kgの体重で、
余計な水分をとっただけですが
密度を高める為、
万力で、
余計な水分と、空気を抜き圧縮。

これで、どうだろう!

++++
ということで、つくってみた その2

まずは何といっても、シュレッダー紙。
研究員2号ケシに集めてもらいました。

f:id:plabo:20130604011137j:plain

さすが、ケシ 頼りにしてます!

今回は、いきなり!
炭20個分、つくる為に
シュレッダー紙ゴミを400g使います。

***
まめ知識:新聞紙1枚の重さ、約20g
***

前回、炭1個分は、新聞紙1枚でした。

早速、ミキサーにシュレッダー紙と、
ひたひたになるまで、水をいれ粉砕。

1回では、全ての紙を粉砕できないので
数回に分けて粉砕します。

f:id:plabo:20130604011352j:plain

30秒ほど、グルグル回し、
ザルにあけて、水を切ります。

f:id:plabo:20130604011707j:plain

みごとに、ペースト状。
料理みたい、再び。

なんだか、
見た目いい感じにペースト状なので、
小麦粉、片栗粉いらなそうじゃないですか?

という思い込みで、
小麦粉、片栗粉は使わず、成形し
木枠の型にいれ、軽く水を切りました。

そこで、今日の工夫②、万力登場です。

f:id:plabo:20130604012203j:plain

両方から、押し木をあてて、
ギュギュギュッと、

銃規制を廃案にする為、
ロビー活動する全米ライフル協会のごとく
徹底して、圧力をかけ、
余分な水分を抜きながら、固めていきます。

そして、木枠から外し、
屋外天日干しで、1日乾燥。

f:id:plabo:20121219151901j:plain

あっ、気付きました?
なんか、下の方に並んでいるのを。

アイストレーで、型取りした、
ストームトルーパー君たちです。
これは、ほんのお遊びということで。。。

++++
焼いてみた その2

とここで、炭焼き。

前回の炭焼きでは、
家の中でやって、えらい目にあったので、
(シュレッダー紙ゴミ再生研究:第4回)

今回は、
思い切って、外でやることにしました。

といいつつも、
自宅近くでは、できないので、
某河川敷まで行って焼くことに。

f:id:plabo:20130604012714j:plain

え、どこって?
日本のどこかの、秘密の場所です。

さぁ、みんなで考えよう!
って、違う、違う。

前回、
新聞紙の炭を焼いたときは、
古紙の炭の、炭焼釜をつかいましたが、

金属製の箱なら、
炭焼きできるのでは? と思いたち、

お菓子が入っていた箱で、
かつ、多めにまとめて焼いてみる事に。

f:id:plabo:20130604012931j:plain

前回、30分程度で、煙がでなくなり、
炭焼きが完了しましたが、

f:id:plabo:20130604012915j:plain

1時間以上たっても、まだ煙は消えない。

不安になって、蓋をあけてみると、

ぬぁ、なんじゃこりゃぁ。。。

f:id:plabo:20130604013132j:plain

失敗です。

さて、どうしよう。


(そして、またつづく。)
2013年6月3日(月)

 

シュレッダー紙ゴミ再生研究:第4回

こんにちは、研究員1号 タケです。


前回に引き続き、
シュレッダー紙ゴミ再生研究 今日で4回目。

再生できずに燃やすだけだった、
シュレッダー紙ゴミをどうにかしたく、

液体燃料(エタノール)化や
固形燃料(RPF)化を検討するも、
法律と採算の壁が厚く、
もやもやしながら(←イマココ)

いいネタはないかと、
ネットをさまよってみたところ、、、

新聞紙を材料とした古紙炭作成キット、
古紙の炭」という、
古ーい(デザインの)サイトを発見しました。

むむ?

どうやら、
ここで売っている炭作成キットを使って、
古新聞紙を材料に、炭が作れるようです。

これ、面白そう(ニヤリ)

新聞紙でできるなら、
シュレッダー紙ゴミでもできるでしょう!
ということで、早速「古紙の炭」キット購入。

f:id:plabo:20130507113226j:plain

写真では見づらいですが、
説明書のような印刷物の一番下には、
「STOP!地球温暖化」
という文言。

同じような思いを持つ仲間、という感じですね。
心強し。
予期せぬタッグ実現。

++++
で、

つくってみた。

同梱されていた説明書どおりに、
早速、「炭」を作ってみる事にしました。

説明書によると、
新聞紙1枚で、1個の炭が
つくれます と書いてあります。

シュレッダー紙ゴミの前に、
まずは新聞紙で試すことにし、
ちょっと多めに、

炭6個分

新聞紙6枚使うことにしました。

まずは、
新聞紙をはさみで、細かく刻んでいきます。

シュレッダー紙ゴミを想定しながら、
はさみで幅5mmに刻みます。
細かくて、ちょっと大変。

f:id:plabo:20121210142353j:plain

次に、刻んだ新聞紙をバケツにいれ、
さらに水500ml程度を入れて、

ひと晩浸し、新聞紙をやわらかくします。
ひと晩寝かせる
だなんて、ちょっと料理みたい。

f:id:plabo:20121210142953j:plain

ひと晩浸した後、新聞紙の水気を軽く切って、
小麦粉と、片栗粉を、
ティースプーンで各1.5杯ずつ加え、
すりこぎで、ほぐしながら、
よくつぶして混ぜます。

小麦粉?片栗粉?
説明書によると、
「つなぎ」みたいな感じで使っているようです。

どんどん料理っぽくなっていくな・・・

f:id:plabo:20121211104522j:plain

よーく、よーく、
ほぐしながら、つぶしていき、

新聞紙の文字が読めなくなるぐらいに、
つぶします。

楽しそうでしょ ^ ^)v

f:id:plabo:20121211104816j:plain

もう、料理っぽくない。

ここまでいったら、
つぶした新聞紙を丸めて、
木枠の型にいれ、
押し木で圧力をかけて成形。

押し木を足で踏みながら、
体重70kgをかけて、余分な水分を取ります。

f:id:plabo:20121211110619j:plainf:id:plabo:20121211111033j:plain

水分を切ったら、枠から外して、
屋外で天日干しで、1日乾燥。

f:id:plabo:20121211114952j:plain

++++
焼いてみた。

とここからが、いよいよ炭焼き。
乾燥した、新聞紙固形物を、
炭焼き金属釜にいれて、火にかけます。

f:id:plabo:20121212123707j:plainf:id:plabo:20121212124201j:plain

ちなみに・・・

炭ってどうやってできるか ご存知ですか?

木などの有機物を、
蒸し焼きなどで不完全燃焼させると、
酸素と炭素が結合できず、
水蒸気やガス分だけが抜け、
炭素だけが残り、「炭」ができる、
ってことらしいです。

つまり、炭素のかたまりです。

ダイヤモンドと同じですね。

+++
さて、
炭焼きの方はと言うと、、、、突然問題発生。

ピーッ、ピーーッ、
ピーーーッ、ピーーーーッ!

火災報知機です。

あー そうそう。
家の中で炭焼きしてました。。。

換気扇を回していたのですが、
気付いたら部屋中煙だらけ。

急いで、窓を全開にし、煙を逃がします。

ヒヤヒヤしながらも、
30分ほどすると、白い煙が出尽くし 、
すかさず、
火を止めて蓋をあけず、じっとがまん。

十分に冷えるまで、そのまま置いておきます。

とりあえず、
ほっと、ひと安心。

格言、家の中で、炭は焼くな。

f:id:plabo:20121212131508j:plain

次回、完成品披露!

(つづく)

2013年5月8日(水)

シュレッダー紙ゴミ再生研究:第3回

こんにちは、研究員1号 タケです。

お久しぶりの、シュレッダー紙ゴミ再生研究。

シュレッダー紙ゴミ再生研究:第2回」で、
シュレッダーをエタノールにして販売する は、
ビジネスとして成立しにくい という結論になりました。

****
高い壁おさらい
****
・一般廃棄物(生ゴミと紙含む)1トンから、エタノール60リットルしかとれない
エタノールを車のガソリンの代わりにしようとしても、日本の法律では
 ガソリンに3%混ぜるまでしか認められない
エタノールをそのまま売ろうとしても、60リットル販売して、売上9,300円

でも、そこではあきらめず、
旅を続けます。

++++
RPF燃料(固形燃料)

先程おさらいしたように、エタノールでは、

・生産量がわずか(1トンから60L)
・利用可能量がわずか(ガソリン混合比3%まで)

ということが分かりましたので、

そのまま、シュレッダー紙ゴミを固めて燃料化することができ、
大量に利用できそうなモノ、が無いか探してみました。

RPF、って言葉、ご存知でしたか?
はじめて、聞く名前ですよね。
↓RPFこんなの

f:id:plabo:20130423210450j:plain

RPF(Refuse Paper & Plastic Fuel)とは、
再利用が困難な紙ゴミ(シュレッダー紙ゴミなど)と、
プラスチックゴミを原料として、
粉砕して、よく練って、高圧で固めて成形する、
固形燃料のようです。

見た目も、燃やすだけ っといった、無骨な感じです。

RPFは、プラスチックを含むため、燃やした際の熱量も高く、
(プラスチックって燃えるんですよ)
石炭や、化石燃料の代替え燃料として使うことができるようです。

これなら、シュレッダー紙ゴミを、単に焼却処分してしまうのでは無く、
固形燃料として利用することにより、
二酸化炭素削減(CO2)にも貢献できそうです。

****
いくらで売れるんだろう?
****
さて、そのRPF、気になるお値段、
調べてみました、How Much?

現在、RPFは、石炭価格の1/4~1/3で販売されている模様。
(日本RPF工業会)

そこで、全くなじみのない、石炭価格を調べてみたところ、
1トンあたり、9,358円。(2013年3月時点)

トン?
ん、嫌な予感。
石炭価格の1/4〜1/3ということは、
1トンあたり、2,339円〜3,179円。

うーん、エタノール燃料は、
さきほどもおさらいしましたが、
1トンから60Lのエタノールを生産し、価格がガソリンと同等とした時、
60L販売して、9,300円でしたよね。

あれれ、
販売価格、ものすごく安いではないですか。。。

ビジネスとして成立させる為には、
どんだけ、売れば、ええねーん?

++++


石油をはじめとした化石燃料
現代のエネルギーのもとになる主要資源です。

大量に消費されている為、
結果的に、非常に安価に提供されています。

化石燃料が安ければ、
代替燃料にも、安さが求められる。
だから、大量生産し、大量販売できないと、
ビジネスとして、成立させることは難しい。

これからは、これを常に念頭におきたいと思います。

なんか、もっと、
今のPLANT LABOでもできそうな、身近な資源再生は無いのか?

もやもやしていたところ、こたえはネットの海に。

炭?

次回へと、つづく。

2013年4月23日(火)

自転車で発電してみました!(最終回)

こんにちは、研究員1号 タケです。
「自転車発電」シリーズ最終回、はてさて どんな結果に。

++++
第3回戦:単3形eneloopエネループ) その2

充電量の数値が、物足りない結果に終わった前回。
4本の単3形eneloopエネループ)で、4km走行して充電しましたが、

今回は、本数を2本に減らし(使った充電器は、下写真)、
かつ、多めに 15km 走り充電してみることにしました。

この方が、目に見える結果になりそうでしょ?

f:id:plabo:20130416222408j:plain

これまでの、不完全燃焼を晴らすべく、
最後の戦い(誰と?)は、砧公園(1周1.6km)です。

今度こそは。

そんな思いに取り憑かれ、
彼(私)は、速くない方のチャリ(ママチャリ)で、
無我夢中に、
そして、ただひたすら走り続けるのでした(公園10周・・・)。

そして、その結果はいかに。

表2.

f:id:plabo:20130416222412j:plain

おっ、充電量、10%ぐらい増えた。
15km あれだけ全力で走って、10%か。。。

あれ、でも、充電後の充電量100%になってる。
ということは、もう少し充電できてたのかも。。。

とは言え、
これまでの結果(2回戦まで)を考えると、
充電できたとしても、充電量20%増ぐらいでしょう。

かける労力にくらべ、発電量は 少ない ですね。

でも、まぁ、こんなものか、
と妙に納得しながら、自転車発電の検証終了です。

終了。あっさり(疲れたし)。

++++
延長戦:電気代換算

最後に、
第3回戦の発電量を、電気代換算してみました。

ちょっとだけ、興味あり。

単3形eneloopエネループ)は、
調べてみると、電力量 は2.3Wh 程度のようでした。

発電量が仮に 20% 程度だったとして、1本あたり
2.3Wh × 20% = 0.46Wh

単3形eneloopエネループ)2本分充電として
0.46Wh × 2 = 0.92Wh

東電の電力使用量料金で考えてみると、
1kWh あたり、18.89円(東電ホームページ 2013年4月3日時点)なので、
18.89 ÷ 1000Wh × 0.92Wh = 0.017円

0.017円 分発電したことになりました。

。。。

毎日、生き帰りにエネループを充電してれば、
子供のWiiのコントローラーくらいは、
永久機関になるかも。。。

なにか、もっといい発電グッズないですか?

++++
<お題募集>
もし、こんな発電グッズ検証してほしい、などのご要望がありましたら、
下記メアドまで、ご連絡お待ちしています。

plantlabo@gmail.com

当LABOが、体力の続く限り?、責任をもって、検証いたします!

2013年4月16日(火)

自転車で発電してみました!

こんにちは、研究員1号 タケです。
さて、「自転車で発電してみよう!」の続き。

++++
第1回戦:iPhone 4S

機器の装着も無事完了し、期待感いっぱいの自転車発電、
まずは、『iPhone 4S』で検証してみることにしました。

会社への行き・帰りに、充電できたりしたら素敵でしょ ^ ^)v

ということで、
早速、家の近くの駒沢公園(1周2.1km)で検証開始です。

iPhoneの充電量計測には、「電池予報Free」を利用しました。

f:id:plabo:20130414185142p:plain

 電池予報Free

これで電池の残量を正確に測定することができます。
しかも、表示もシンプルで使いやすい。

きっと、充電いっぱいできるだろう、という期待感から、
iPhoneの充電残量を、10%に減らしてから検証開始しました。

自転車発電機と、iPhoneを、USBケーブルで接続し、
気持ちも、こぐ足も軽やかに、走り出します。

説明書によると、時速20kmで、最大出力になるようなので、
ちょっとハイペース気味に、ママチャリを飛ばし、
まずは、1周終了。

アプリで、充電量を計測してみると、スタート前10%だったのに、

あれっ? 充電残量 9%。

なんだろ、充電するには、スピードが足りなかったかな?

と、2周目へと意気揚々と進みますが、
走り終わって測定すると、8%。

また、減っている。
1周を走行する時間も測定しているので、時速20kmはでているのに。

さらに、
3周、4周、5周と、周回を重ねつつ・・・
ママチャリですからね・・・ 汗だくですよ・・・

結果を見ると、

やはり、減っている。
しかも、最終的に充電残量は5%に。


うーん、がんばって10km走ったのに。。。

****
充電できなかった原因
****
走っている間に、iPhoneを見ていると
充電バイブが 10秒くらいごとに何度も鳴っていました。

おかしいな? と思って
発電機をチェックしていると
4秒発電、5秒待機という
サイクルを繰り返しているようでした。

ようするに、
走っている間、休み無く発電し続けてくれる、分けではないのです。
(仕様なのかな?)


++++
第2回戦:単3形eneloopエネループ

なるほど、
iPhone だとこまめな充電・待機のサイクルでダメなのかも。

そこで次は 懲りずに eneloopエネループ)で挑戦です。

単3形eneloopを、4本充電できる充電器で、検証してみました。

f:id:plabo:20130414190146j:plain

 

『単3形eneloopエネループ)』

これなら充電できそうな予感がします。
Wii リモコンの電池として利用するぐらいには。

ということで、
気分も新たに、馬事公苑(1周1.6km)で勝負です。

早速、仕切り直し検証2回目スタート。
前回、10km走りましたが、今回は、軽く4km程度で検証してみました。

こんどこその、気になる結果は?

あらかじめ、計測器(下の写真)で測定しておいた、
充電前の充電量と、充電後の充電量を比較してみると、

f:id:plabo:20130414190326j:plain

表1.

f:id:plabo:20130414190451j:plain

電池4のマイナス。。。は、
謎(きちんと測定できてなかったのかな?)ですが、
一応は、充電できたみたいです。

でも、電池1本あたりの充電量が少ない、
少なすぎて、物足りない、
物足りなすぎて、なんだか、不完全燃焼。

ということで、またまたつづく。

2013年4月14日(日)

 

自転車で発電してみよう!

こんにちは、研究員1号 タケです。


さて、今日は 自転車で発電してみよう! です。

シュレッダー紙ゴミ再生研究中ですが、今日は一休み
(エイプリルフールとあわせると フタ休み?)


++++
自転車で発電っていうと、こんなんイメージしたりしませんか。


自転車発電のススメ その2 - YouTube

キーボード演奏したり(シュールな画。。。)とすごいですが、

こうじゃないんです、
普通に自転車で街を走っている時に、発電がしたいんですー!

毎日、クルマみたいな速さで走っている自転車をみたりしながら、

そのエネルギーで、発電したらけっこうなんじゃないかなー

って。

そこで、検証です。


「自転車って、どのくらい発電できるの?」

「その電気を使って、生活に役立てられるのかしら?」

こんな、みんなが思っている?素朴な疑問を、検証してみます!


これで、また通勤の楽しみが増えた、ふふっ。


++++
まずは何より、発電機探し。

自転車の発電機というと、
タイヤに押し当ててグルグル回って、すごくうるさい、

f:id:plabo:20130405220441j:plain

こんなやつ、を思い浮かべてしまいますよねー。
って、自分が古いだけ?


でも今は、
前輪の車軸部分に組み込んで発電するものがあって、

しかも、
USBで接続し、出力できてしまうという、素敵アイテムがあるんです!

f:id:plabo:20130103112537j:plain
TiGRA BikeChargeDynamo

これは、何となくいけそうな雰囲気を感じさせます、

いえ、全く根拠はありませんが。。。


+++
ということで、早速購入〜、

f:id:plabo:20130405221015j:plain

そして、装着です。

f:id:plabo:20130405221220j:plain f:id:plabo:20130405221325j:plain

んっ、ママチャリ!?

そうです、ママチャリです。。。

よく、街で見かける速くなさそうな方です、しかも変則ギア無し。

よく見ると錆びてるし。


んっ、クルマみたいな速さは?

。。。


何はともあれ、装着完了。
どれだけ使えるのか、興味津々。


期待と妄想をふくらませながら,次回へつづきます!


2013月4月5日(金)

研究成果報告

こんにちは。研究員第2号のケシです。
 
タケによるシュレッダー紙ゴミ再生研究報告の途中ですが
当ラボの重大な研究成果についてご報告申し上げます。
 
昨今 健康被害が懸念されている中国からの飛散物質について
日本の花粉を利用して中和する技術を開発いたしました。
 
当初、
日本海側に巨大な不織布を展開して防護する研究をしておりましたが、
日本が花粉の季節であることから不織布市場が高騰して断念。
 
そんなある日、
無駄なものはないか? と頭を悩ませていた研究員の1名が
自分の目玉を取り出して花粉を洗い流していたところ
 
花粉には中国からの有害物質(PMナントカ)を付着する作用がある
ことを発見しました。
 
花粉が飛散している地域を重点的に調査したところ
中国からの有害物質濃度が低いことも判明。
両方とも勝手に飛散していることから、
人間様が何もしなくても対策効果があることを評価し、
厚生労働省にさらなる研究を依頼しました。
 
ところが、
経済産業省から、二国間貿易交渉への悪影響を懸念して横槍が入り、
また、
農林水産省からも杉林業への干渉をやめるべきだとの
圧力がかかって研究の継続を断念いたしました。
 
がんばれ厚労省。
 
なお、花粉症の人は くしゃみをすることで一時的ながらも有害物質を
遠くへ吹き飛ばすことができるという研究報告もあがっております
まだ事実確認できておりません。
 
2013年4月1日(月)