PLANT LABO.

PLANT LABO. の日常の研究結果や考察をご紹介しています。

持続可能性について考える 第1回:アプローチ(前篇)

おはようござります。

研究員2号のケシです。

今日はいつもの手作り的研究離れて ちょっとコムズカシイ問題にとりくんでみたりします。

炭燃やす研究もしつつ、難しいことも考えるラボであるべく。

 

テーマは「持続可能性」、 持続可能性とは何か?

 

地球温暖化がよくない と言うけれど

そもそも地球って数億年前は平均気温数百度の灼熱の世界でした。

 

今、目の前で気温が1度上がったとか下がったとか そんなことは

地球君にとってはどうでもいいことのように思えます。

 

そもそも「誰の持続可能性」なのでしょうか?

 

食糧不足もそうですね。

このまま人口が増えて、食糧不足が深刻になる と何年も前から言われていますが、

既に地球上のある地域では 飢餓は慢性的で深刻な状況であるにも関わらず、

一部の地域では 食糧は30%以上を廃棄処分しているといいます。

 

食糧不足問題とは 誰の問題なのでしょうか?

 

+++

PLANT LABOは、

温暖化、原子力をはじめとしたエネルギー問題、環境、食糧、水資源、

など 様々な問題が

「あまりにも大きくて手が付けられない」と思ってしまう前に

 

目の前でできることはないか? を考え、研究しています。

 

巨大で複雑な問題への取り組み方を考えるために

まずは

 

「持続可能性」が目指す"ゴール"ってどこだろう?

 

を、解き明かしていきたいと思います。

 

+++

持続可能性を考えるとき、

経済学には2つの大きな潮流があるそうです。

 

一方を「抑制主義」あるいは「マルサス派」と呼びます。

 

人間は、野放しにしておくと 食糧や資源を過剰に消費してしまうので、

節約や 再利用についての真剣な取り組みが必要である

という主義。

 

もう一方を「革新主義」あるいは「ソロー派」と呼びます。

 

資源や食糧などの枯渇に対して、人類は必ずイノベーション(技術革新)でそれを

乗り越えてきた。これからもイノベーションをおこしやすい環境(規制緩和や競争)を整えれば、

節約しなくとも持続可能性を維持することができる という主義。

 

パッと見、マルサス派は悲観的で、ソロー派は楽観的なように見えますね。

 

マルサス派は「節約という伝統的な美徳」 つまり私たちな子供の頃から教えられてきた「もったいない」という感覚に、フィットするように見えます。

 

あるいはソロー派は「人類の可能性や英知」 私たちが子供の頃に ドラえもんやアトムで夢見た(世代がバレるな。。。)可能性を信じる 前向きな議論ができそうな気がします。

 

果たして正しいのはどちらなのでしょうか?

あるいは2つの学派のどちらも正解ではないのでしょうか?

 

+++

持続可能性とは何か を (エネルギー、食糧など)様々なテーマ別に議論する前に、まずはこの 2つのアプローチ方法

「抑制か 革新か」について 次回 少し掘り下げてみようと思います。